【留学生活】留学先での滞在方法3選

こんにちは。てつろうです。

新型コロナウイルスによる死者が世界で10万人を超えました。我々にできることは外出自粛くらいなので「3つの密」を避けることが大切です。

さて、留学先での滞在方法3選というテーマにで記事を書きたいと思います。留学先の滞在方法として最もメジャーな手段のメリットやデメリットを書きました。僕なりの意見を書きますので参考にしてくれるとうれしいです。もしこの記事が面白かったらぜひほかの記事も読んでみてください。また読みにくい部分やわかりにくい箇所はぜひコメントしてください。それでもいってみましょう!



contents
1 ホームステイ
2 学生寮

3 アパート



1 ホームステイ


海外留学の滞在方法として一番最初に想像するのはホームステイではないでしょう?現地のファミリーに一員として受け入れてもらい、家事などを手伝いながら現地での生活や語学を学ぶという方法です。僕も中学・高校の時に1回ずつオーストラリアでホームステイさせてもらいましたが、ステイ中の生活が今でも忘れることができないほどかけがえのない思い出として心の中に残っています。ホームステイのメリットとしてはやはり現地の生活を直で学ぶことができる点ではないでしょうか?日本との似ている部分やまったく異なる部分を知ることでその文化の良さや、逆に日本の文化の良さも再認識できるのではないかと思います。その反面、ファミリーの一員としてステイする以上、ルールを守らなければならないというデメリットもあるかと思います。夜遅くまで友達と語り過ごすみたいなことは禁止されることが多いです。



2 学生寮


2つ目の手段として、学校に付属されいる学生寮で生活するという手段があります。寮によりますが2~4人くらいの生徒で互いに共有しながら部屋を使い生活するというような感じでメリットとしては、同い年くらいの人と友達になりやすくさらに話しやすいので語学力も向上しやすいことが挙げられます。共に生活するということはただの友達以上の友情が芽生えたリモアするので卒業後も連絡を取り合えるような一生涯続く親友になれるかの姓もあります。しかし、デメリットとしては、部屋を共有しながら生活するので1人の空間が少なくなることだと思います。1人でいることが好きな人にとっては少しストレスになるかもしれません。



3 アパート


最後はアパートです。学校の近くの部屋を自分で借りて生活するか、また友人と共同で借りてシェアするという方法などがあります。アパート生活の一番のメリットはやはり自由に生活できるということだと思います。自分で部屋の大きさ、場所など決めることができ、比較的思い通りの生活ができるのではないかと思います(アパートのルールは守ってくださいね笑)。その反面、借りるまでの契約や設備の請求書など少し煩雑な手続きを自分でこなさなければいけないので、語学力に自信がなければ難しいと思います。


留学は国や地域によってかなり異なる部分があるので自分の生活によって最適な方法を自分人で調べてみることが大切だと思います。今回の記事が参考になればうれしいです。



今回は以上になります。ぜひ感想を聞かせてください! 

皆さんの留学が成功することを願ってます!

それでは。

Twitter → https://twitter.com/tetsuroblog

Instagram → https://www.instagram.com/tersurogram/?hl=ja


てつろうのマレーシア留学・就職ブログ

マレーシア留学、就職、海外情報、ボディメイク、モチベ系など、自分に興味のある情報をシェアします!

0コメント

  • 1000 / 1000