読書を趣味にするべき2つの理由
前回の投稿からだいぶ時間がたってしまいました。
最近は学校の課題と期末テストで忙しい時間がずっと続いてしまい、ブログ書けませんでした。ごめんなさい。
今回も英語とはあまり関係ないんですけど読書について書きたいと思います。皆さんは読書しますか?自分は毎日、22:30-23:00に読書するようにしています。もちろん忙しくてできない日もありますが(笑)
自分は読書なんかしないよ!という方のために今は、自分がなぜ読書が最高の趣味であるうちの一つかを話させてください。これを聞けばきっと読書してみようかなと思えると思います。
それではいってみましょう!
contents
1、自分だけでどこでもできる
2、コストパフォーマンス最高
1、自分だけでどこでもできる
当たり前ですが、趣味って読書だけに限らず、ほかにもいろいろありますよね。例えばスキ
ーはどうでしょう?自分もスキーは好きで毎年滑りに行ったりしていましたが、スキーは冬
だけで、それ以外のシーズンはできないという点がありますよね。逆に海水浴は夏だけで冬
に行ったら凍え死んでしまいそうです。(笑)でも読書はいつでもできますしさらに付け加
えれば一人でできるというところがいいですよね。
ぼっちサイコウ!
普段から、社会交流が多いような人も読書を通じて自分の出会に入ることで心のチューニングができると僕は思います。
2、コストパフォーマンス最高
メリットはいつでもできるという点だけではありません。もう一つの理由はコストパフォー
マンスがいいという点です。またほかの趣味を引用しますが、みなさんゴルフはしますか?
自分もやってみたいなと思っていた時期があっていろいろ調べていたんですがあれって初期
費用がかなり大きいですよね(笑)。お金持ちの人にはあまり気にならないと思いますが、
ウェアやクラブ、全部借りたとしてもかなりの値段になりますよね。庶民の自分にはちょ
っと手が出せませんでした。(笑)
読書なら新品でも一冊1000円ー2000円ほどです。中古本ならさらに安くなります。一冊その
くらいの値段で著者がどのように歩んできたかなど著者からいろいろなことを学ぶことがで
きるのは自分的にはコストパフォーマンスがいいなと思っています。
余談ですが自分はキンドルなどの電子書籍は合わなくて読んでないです。電子書籍でもいい
という方は電子書籍のほうがかさばらない、安い、などいろいろメリットが多いのでそちら
もお勧めします。自分もチャレンジしましたが紙に戻ってしましました。(笑)
さて、まだ終わっていない課題をやらなければいけないので今日はこのへんで終わります。時間があればぜひ読書してみてください。1日30分でも結構変わると思いますよ。
あとお勧めの本などありましたらコメントお待ちしています。
それでは。
読んでくれてありがとうございました!
0コメント