マレーシアで中国ビザ申請してみた
4月25日に大学生活最後のファイナルが終了し、インターンシップ前の最後の休みを迎えました。今回の春休みでは5月3日~13日まで中国、雲南省に友人と旅行に行く予定なので、マレーシアから中国ビザを申請する様子を書きたいと思います。
現在、日本人が中国に渡航する場合、観光でもビザの取得が義務付けられています。(2024年4月現在)特に自分のケースの場合、留学先であるマレーシアのKLからビザ申請をする必要があったので少し心配していたものの、手続き自体はそこまで複雑ではなく機関もそこまでかからなかってので心配は杞憂に終わりました。
ビザ申請方法としては、まず Chinese Visa Application Service Centre/中国ビザ申請サービスセンター のウェブサイトにアクセスします。Application form/ 申請フォーム をクリックし、メールアドレスとパスワードを登録し、アカウント作成をします。
アカウント作成後、申請フォームに必要な個人情報やフライト、滞在先などの情報を入力し、申請フォームを完成させます。すべての情報を入力後、申請フォームをPDFでダウンロードすることができるので、印刷してビザセンターへ持っていきます。
ビザ申請フォーム以外にも以下の持ち物が必要でした。
- 残存有効期間が6ヶ月以上あり、査証欄が空白のパスポート原本、パスポートのデータページ、観察ページ、写真ページがある場合はそのコピー
- マレーシアの長期ビザと入国スタンプのコピー
- 6ヶ月以内に撮影されたパスポートサイズのカラー写真1枚(サイズ:48mm×33mm)
- 往復航空券とホテルの予約、または中国からの招待状と招待者の中国身分証明書のコピー
以上5つの書類を印刷し、準備してからいよいよビザセンターへ向かいます。予約などは特に必要なかったです。いかがklのビザセンターの詳細です。午前9時から午後3時までが営業時間のようですが、午後の方が混むようだったので朝一番で行ってきました。
Chinese Visa Application Service Centre/中国ビザ申請サービスセンター
住所:MY Wilayah Persekutuan Kuala Lumpur Kuala Lumpur Jalan Mayang Sari Office, Level 6 邮政编码:邮政编码: 50450
LRTでKLCC駅まで向かい、駅から徒歩10分ほどで到着しました。
受付でビザ申請の旨を伝え、簡単な書類チェックを受けあとはひたすら自分の番号が呼ばれるまで待ちます。30分ほどで呼ばれ、パスポートと必要書類を提出し、申請料を支払をします。金額はサービス費など込々でRM179でした。金額も日本人かマレーシア人などで一律ではないようです。手続き自体は10分ほどで終了し、ビザ発行までは1週間かかるといわれました。
翌週、また改めてパスポートとビザを受け取りにビザセンターを訪れ、手続きが終了しました。全体的に特に複雑な手続きはなく種類提出とお支払いのみだったので特にトラブルなどなくスムーズに完了することができました。
こんな感じで、中国へのビザは日本に帰国しなくてもマレーシアで簡単に申請できたので、もし中国に興味があれば、一度ビザ申請も検討してみてはいかがでしょうか?来週には自分も中国に行くのでまたそれに関することもブログにしたいなと考えています。
それでは。
0コメント