【ワーホリ】現地で住む場所の探し方

こんにちは。てつろうです。

今日の発表では、新型コロナウイルスによりIMFの世界経済見通しがマイナス3%成長になり

世界恐慌以来の不況となる見通しだそうです。職を失い転職を余儀なくされた人も多く、

今は自営業や中小企業が窮地に立たされていますが、それだけでは済まないかもしれませ

ん。とても不安な毎日ですが、こんな時こそ前を向いて行動することが大切だと思います。


さて、今回からはワーキングホリデーについ少し書きたいと思います。今回は滞在先での住

む場所の見つけ方についてです。インターネットの情報をもとに描いた独断と偏見ですが参

考になっていただければ嬉しいです。もしこの記事が面白かったらぜひほかの記事も読んで

みてください。また読みにくい部分やわかりにくい箇所はぜひコメントしてください。それ

でもいってみましょう!



contents
1 どうやって情報収集するか
2 エージェントという選択肢

3 ワーキングホリデーを成功させるために



1 どうやって情報収集するか


ワーキングホリデー中の滞在先を探す方法はいくつかあります。現地の新聞インターネッ

を使ったり、語学学校の掲示板や口コミなどです。手順としては、インターネットで何件

か見つけて候補をいくつか絞っておき、実際に見て決定するという方法が一番いいのではな

いでしょうか。また滞在方法もホームステイシェアハウスがあります。個人的にはホーム

ステイのほうが費用がかかる分、その国の文化を学びやすい環境にあるのではないのでしょ

うか。費用を重視するか、目的を重視するかによって滞在方法も異なるので一番大切なのは

自分にとって一番重視させたい要素が何かを明確に自覚することだと思います。何が一番大

切かわかれば滞在方法や滞在先もそれにこだわればいいのでスムーズに決まるのではないで

しょうか。



2 エージェントという選択肢


もしこれから海外に行くよっていう方で語学力に自信がなかったり初めてで探し方がわから

ないという方がいるのであれば、留学エージェントさんのような機関に相談するという選択

肢もあると思います。エージェントさんはその道のプロなので自分にぴったりの滞在先を見

つけてくれるのではないでしょうか。ただその場合、手数料がいくらかかるのかなど費用面

についてあらかじめ聞いたほうがいいとおもいます。


3 ワーキングホリデーを成功させるために


最後はワーキングホリデーのスタートを成功させるためにちょっとしたアドバイスをしたい

と思います。それは日本を出発する前に、到着後の1週間だけでもホテルやホームステイの手

配をしておくとです。とても当たり前のことですが到着してからすぐに滞在先を探すのは少

し大変だと思うので日本にいる間にできることはやっておいたほうがいいと思います。


今回は以上になります。ぜひ感想を聞かせてください! 

皆さんの留学が成功することを願ってます!

それでは。

Twitter → https://twitter.com/tetsuroblog

Instagram → https://www.instagram.com/tersurogram/?hl=ja



てつろうのマレーシア留学・就職ブログ

マレーシア留学、就職、海外情報、ボディメイク、モチベ系など、自分に興味のある情報をシェアします!

0コメント

  • 1000 / 1000