債券の分析と評価1
1. 債券バリュエーションの基礎
The Price-Yield Curve [価格-イールドカーブ]
債券価格と債券の満期利回り(必要な収益率)の間には反比例の関係があります。
利回り<クーポンレートの場合、債券は額面価格にプレミアムで価格設定されます 。
利回り>クーポンレートの場合、債券は額面価格に割引価格で価格設定されます。
債券利回りの種類
- Nominal Yield [名目利回り]: クーポンレートを測定します
- Current yield [現在の利回り]: 現在の収入率を測定します
- Promised yield to maturity[満期までの約束された利回り]: 満期まで保有している債券の期待収益率の指標
- Promised yield to call [コールする約束された利回り]: 最初のコール日までに保有された債券の期待収益率を測定します
- Realized (horizon) yield [実現利回り]: 満期前に売却される可能性が高い債券の予想収益率を測定します。 指定された再投資の仮定と推定販売価格が考慮されます。
2.金利を決定する要素
金利は債権の価格と反比例の関係を持っています。金利に影響を与える経済的要因は、実質成長率、資本市場の逼迫(ひっぱく)または容易さ、期待インフレ率、貸付資金の需要と供給などがあり、債権の特性の影響には、信用力、満期までの期間、年季奉公規定、為替リスク、カントリーリスクを含む外債リスクなどがあげられます。
3.金利の期間構造
期間構造は、満期までの期間を、特定の時点での債券のサンプルの満期までの利回りに関連付ける静的関数です。
以下の表9.7は、米国債のサンプルのイールドカーブを示しています。
イールドカーブの種類(図表9.8)
利回り曲線の上昇: 短期の利回りは長期の利回りよりも低い
平坦なイールドカーブ: すべての銘柄で利回りが均等
イールドカーブの縮小: 短期債の利回りは長期債の利回りを上回っている
4.スポットレートとフォワードレート
スポットレートは、特定の満期におけるキャッシュフローの割引率として定義されます。
フォワードレートは、将来の短期金利の期待値を指します。
5.Term-Structure Theories [期間構造理論]
セグメンテーション市場仮説
機関投資家が異なれば、満期のニーズも異なるため、銘柄の選択は特定の満期セグメントに限定されます。また、セグメントの利回りは、その成熟度セグメント内の需要と供給に依存します。この理論は、イールドカーブの形状は、最終的には主要な金融機関の投資政策の関数であると主張しています
期間構造の取引への影響
満期に関する情報は、イールドカーブの形状を観察するだけで、利回り期待を策定するのに役立ちます。これらの理論に基づいて、債券投資家は一般的なイールドカーブを使用して将来のイールドカーブの形状を予測します。利回りの変動が最も大きいと予想される満期セグメントは、投資家に最大の潜在的な価格変動の機会を与えます
イールドスプレッド
主なイールドスプレッド
セグメント:国債、エージェンシー債、社債
セクター:プライムグレードの地方債と優良の地方債、AAの公益事業とBBBの公益事業
イールドスプレッドの大きさと方向は、時間の経過とともに変化する可能性があります
0コメント